日々のこと

あなたに合ったセルフケア、ちゃんと選べてる?

身体個性タイプ別「本当に効く」ケアの方法、教えます。

こんにちは。
身体の声を聴くナビゲーター、れーこです。

「健康にいい」と言われていること、つい全部取り入れたくなっていませんか?
でも、ちょっと待ってください。

実は…
身体にとって「良いこと」「悪いこと」って、タイプによって全然違うんです。

同じヨガでも、効果が出る人と逆効果になる人がいるように、
「正解」は人によって違います。

そこで今日は、身体個性学で分けられる 10タイプそれぞれのセルフケアのポイント を、よっしー先生と一緒に解説していきます。

まずは自分のタイプを知ろう!

「私って何タイプ?」という方は、
公式LINEから【簡易診断チャート】が受け取れます!
3つの質問に答えるだけで、今のあなたに強く出ている身体の傾向がわかりますよ✨

(※生まれながらのタイプを知るには写真鑑定がおすすめですが、まずは簡易診断からでもOK!)

タイプ別 セルフケアのヒント

🪼 ミズクラゲタイプ

考えるのが得意で、つい身体を忘れがち。
床をゴロゴロすることで、身体の感覚を取り戻そう!

🐒 リスザルタイプ

情報収集は得意。でも身体の声を聴くのはちょっと苦手。
▶ 「これ身体に合ってる?」とセルフチェックの習慣を。

🐠 クマノミタイプ

胃袋が超敏感!食べるかどうかは身体に聞こう。
▶ 「食べたい」は身体からのサイン。知識でコントロールしすぎないで

🐟 マンボウタイプ

元気のグラデーションがとても繊細。
自分のテンポで状態を把握していくのがコツ。

🦊 キツネタイプ

継続が得意すぎて、逆に偏っちゃう?
▶ 音楽を聴きながらストレッチなど、ながらケアが相性抜群!

🦙 アルパカタイプ

「身体に良いこと」はもうやり尽くした?
リトリートや旅行など、環境ごと変えるのがケアになる!

🦎 カメレオンタイプ

癒しよりも、やる気が出ることがケアになる。
▶ キックボクシングやスポーツなど、動くことで元気に!

🐡 ウーパールーパータイプ

まずは身体の負担に気づくところから。
我慢リストを作って、ひとつずつ解放していこう!

🕊 ツルタイプ

集中しすぎて引きこもりがち。
▶ タイマーで区切って、外に出る時間をスケジュールしてみて。

🐧 ペンギンタイプ

人といるのが好き。でも一人の時間も大事!
1人で日向ぼっこ&背伸びタイムを大切に。

今日のまとめ

同じ「身体にいいこと」でも、
それがあなたにとっての“正解”とは限りません。

あなたの身体には、あなたに合ったセルフケアがあります。

まずは自分のタイプを知って、
「心地よさ」や「元気になる感覚」を思い出していきましょう。

🎁 今なら特別プレゼント配布中!

公式LINEに登録すると、
・あなたのタイプがわかる【簡易診断チャート】
・身体個性学の入門セミナー
を無料で受け取れます✨

▼登録はこちらから
https://x.gd/8HKBq

🎥 動画で学びたい方へ

YouTubeチャンネル「開運!身体の鑑定チャンネル」では、
今回のようなタイプ別ケアの内容を、わかりやすく動画でお届けしています!

▶ チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@kaiun_karada

ご自身の身体に優しくなれる時間が、増えていきますように。

一覧にもどる
タイトルとURLをコピーしました